Stephanie • November 7, 2023
消費者の嗜好の変化や技術の進歩の進歩によって、毎年新しい飲食トレンドが生まれてます。ここでは、2024年にグローバルで予想される4つのトレンドを紹介します。 2024年飲料トレンド#1:機能性原料 昂揚感やリラックス効果を与える飲料の人気がますます高まっています。 CBD飲料 CBD飲料はストレス緩和やリラックスを求める人々の間で人気が高まっています。レストランやバーでは、カクテルやモクテル、コーヒーにCBDを入れることで、ユニークでリラックスできる体験を生み出しています。 キノコ 霊芝、ヤマブシタケ、チャーガ、冬虫夏草のようなアダプトゲンを活用した飲料は、ストレス緩和効果があるとして人気が高まっています。コーヒーや紅茶との組み合わせだけでなく、ビールと組み合わせた新製品など2024年にはさらなる人気を集めると予想されています。 クリーンなカフェイン プロバイオティクスのような健康効能を含むコーヒーやエナジードリンクも人気が高まっています。 2024年飲料トレンド#2:テクノロジー お客様の好みに合わせたドリンク推奨 AIの機械学習アルゴリズムを活用することで、お客様の好みや飲用習慣・環境に合わせたドリンクを推奨することができます。 アルコール飲料の熟成技術 新しい技術により、ウィスキーやラムはたった数週間で何十年も熟成させたかのような味わいを出せるようになりました。品質向上とコスト削減が期待されます。 2024年飲料トレンド#3:サステナビリティ 超音波で製粉 超音波製粉でオーツミルクがサステナビリティのイノベーションをリードしています。オーツ麦生産の効率化に大きく貢献することが期待され、来年には商業化に進む見込みとのことです。 廃棄物ゼロの飲料 二酸化炭素排出削減が可能な包装資材や製造方法を採用することで、飲料メーカーも環境問題に取り組んでいます。 2024年飲料トレンド #4:スペクタクル 五感を刺激する飲料 飲料を提供するプロ達は、五感で楽しめる体験作りに力を入れています。視覚的にもインパクトがありインタラクティブな炎やドライアイス、色の変化を楽しめる原料、印刷技術などを活用しています。 これらのトレンドの背景には、健康やサステナビリティを重視する消費者により魅力的な体験が提供出来るよう、新しい技術を生み出し続ける飲料業界の探究心が垣間見えます。飲料のイメージや楽しみ方を再定義し続けることで、2024年も楽しみな一年になりそうです。 出典 The Next Big Things: Our Top 10 Food Trends for 2024 Future Fare: Sustainable, Mindful, and Innovative Food Trends of 2024 New farming technology boasts sustainable plant-based beverages and ingredients
Stephanie • Oktober 12, 2023
どの業態であっても、リップルズのお客様は新しくて面白いことが好きな方ばかり!ここではリップルズ導入店舗が、最新のSNSトレンド(特に飲食関連)を活用することでリーチやフォロワーを増やしながら、より多くの集客を実現するための戦術を6つご紹介します。 1. トレンドの音楽で動画制作 TiktokやInstagramのリールでエンゲージメントを高めるためには、トレンドの音楽を活用することが重要なポイントです。人気上昇中の楽曲を選ぶことで、あなたの投稿がアルゴリズムで取り上げられやすくなり、より多くのオーディエンスに表示される可能性が高くなります。 View this post on Instagram A post shared by Blush Cafe (@blushcafebarbados) BarbadosのBlush CafeはAdam UlanickiのAirplanes to lifeを選曲 やってみよう リール作成時にInstagramがトレンドの楽曲を提案してくれます。画面上部の「音源」アイコンをタップすると、トレンドの楽曲がいくつか提案されます。または他アカウントが投稿したリールから今トレンドになっているものを探し、その曲を使って次のコンテンツへのインスピレーションを高めましょう。 2. 目的志向型マーケティング:社会に貢献しながら、将来の顧客を獲得する 目的志向型マーケティングは、企業にとってウィンウィンの戦略です。非営利団体と提携し社会的な活動を支援することで、ブランド力を高めながら地域社会に貢献することができます。既存顧客や潜在顧客があなたの活動に共感することで、強い絆が生まれ、顧客エンゲージメントとロイヤリティを促進することができます。この取り組みをSNSで紹介することで、社会にポジティブな影響を与えたいというあなたの想いを伝え、活動に賛同するより多くの潜在顧客を惹きつけることができます。 View this post on Instagram A post shared by Red Maple (@redmaplela) Red Maple partnered with the Pink Journey Foundation やってみよう もっとも重要なことは、あなたにとって価値のある提携先を見つけることです。あなたが情熱を傾け、支援したいと思う社会活動は何ですか?候補が見つかったら連絡を取り、その団体の活動を広げたり、資金を集めたりするために、あなたがどのような協力ができるかを確認しましょう。その団体が過去に行った投稿を(あなたなりにアレンジして)共有し広げることも支援になります。 共感する提携先が見つからなければ、アースデイにちなんだグリーンキャンペーンや、11月のメンズヘルスキャンペーンのように、特定の日に関連したキャンペーンを考えることも一つです。 3. パーソナルなサービスはすべての顧客をインフルエンサーに変える あなたがハワイのコーヒーショップのオーナーでお客様のペットの子犬の写真をこっそりラテにプリントしているのであれ、ホテルのバーテンダーで来店したお客様の一人一人にパーソナライズされたカクテルで挨拶しているのであれ、泡アートにカスタマイズを加えることはお客様をインフルエンサーに変えるとても効果的な方法です。
stephanie9 • Mai 17, 2022
コカ・コーラと言えば、誰もが知る最もマーケティングが優れたブランドの一つ。そのコカ・コーラが、ロンドンのトレンド発信地コヴェント・ガーデンにフラッグシップ・ストアをオープンしました。オープン当日には、イギリスで大人気のリアリティ・ショーRupaul’s Drag Race UKに出演したTayceやインフルエンサーが来店し、大賑わい。ここでしか手に入らないコカ・コーラ・グッズをはじめ、ローカル・アパレルブランドとの限定コラボ商品や、今まさにトレンドのサステナブル・アパレル商品を販売を展開。自分だけのオリジナル・コカ・コーラ缶も作れちゃいます。日本でもコロナ禍で大人気となったモクテル・バーが併設され、Ripplesでデザインを施した限定モクテルを楽しむこともできます。まさにZ世代の体験型マーケティングが詰まった場所。ロンドンに行かれる際は、コカ・コーラ x Ripplesを是非楽しんでみてください!
Stephanie • April 28, 2022
「人間にとって、食は世界共通の普遍的な体験である」。これは、アメリカ料理界の発展に大きく貢献し、「料理界のアカデミー賞」にもその名を残すシェフ、ジェームズ・ビアード氏が生前残した言葉です。 食は私たちの健康だけでなく、地球環境やテクノロジーの発展など、多くの物事に影響を与えています。今日ほど、食と社会の関係が緊密な時代もないかも知れません。 飲食トレンドは常に変化していますが、2022年はコロナによりさらに早い速度で新しいトレンドが生まれてくることが予想されます。ここではその一部をご紹介します。「サステナビリティ」が欠かせないキーワードに昨今、環境問題に関する企業の取り組みに対して、消費者の要求が高まっています。「サステナブル」であることは、企業がビジネスを継続させる上で重要な課題です。 大手メーカーがゼロ・ウェイストとサステナブル・パッケージングへ: EC企業や大手食品・飲料メーカーはゼロ・ウェイストを目指し、2022年中に持続可能な製品包装を実現するための新しい取り組みが開始されます。コカ・コーラは、「World Without Waste Initiative」の一環として、2025年までに100%リサイクル可能な包装材料を、2030年までに100%持続可能な包装材料に切り替えることを目指しています。同様に、ユニリーバは2025年までにプラスチック包装の100%を再利用可能、もしくはリサイクル可能か、堆肥化可能な設計とすることを発表しています。 プラントベース(植物由来)食品の増加: 環境保護と健康意識の高まりにより、動物性タンパク質に代わるプラントベース食品が飲食業界に新たな風を吹き込んでいます。経済誌『Forbes』は、ベジ・ミートハイブリッド食品や、培養肉、プラントベース乳製品(なんとポテトを使用!)を中心に、数多くのプラントベース商品が、ファーストフードやレストランで楽しめるようになると予測しています。 フードロス削減: 材料費の高騰や、コロナでの巣篭もりによる消費者行動の変化を受けて、2021 年には多くの飲食店がメニューの選別に取り組みました。全米レストラン協会(NRA)の「What’s Hot」レポートによると、その傾向は2022年も続く見込みです。NRAは、メニューの選別が結果として今日の温室効果ガス排出量の8%を生み出しているフードロス削減に向けた有効な解決策になるのではと推測しています。 さまざまなフレーバーを楽しむ商品がトレンドに時代が変わっても、食べることが「人々の楽しみ」であることに変わりはありません。新鮮なおどろきや楽しみを与えてくれる商品が次々に登場しています。 アルコール入りデザート: 「ブージー・アイスクリーム」と言われる「お酒のアイスクリーム」がブームの予感。ブルームバーグは、この「お酒のアイスクリーム」市場は今後3年間で4億5千万ドル以上に達すると予測しています。大手アイスクリームメーカーは、このトレンドに乗るためにアルコールメーカーとの提携を開始しています。 ファンシー・ポテトチップス: 黒トリュフ味、キャビア風味、ヒマラヤンソルト味など、今大ヒットしているのが「ファンシー・ポテトチップス」です。定番のポテトチップスですが、味の組み合わせは無限大とあって、今もっとも人気が高まっている商品の一つといいます。ヘルシー志向が高まる中、フルーツチップスやカリフラワーチップスも大人気。各メーカーは新しいフレーバーや新食感商品を次々に発売しています。 RTDカクテル:RTDとはReady to Drinkの略称で、直訳すると「すぐに飲めるお酒」という意味です。かつては低価格が売りだったこのRTDカクテルも、高級感と洗練された味わいを楽しめる商品に進化し、今やアルコール市場第2位の規模に成長し、2022年には数量でウォッカを超えると予測されています。今後もこの傾向が続く中、飲食店でのRTD体験をもっと楽しんでもらえるような新しい提供方法がさまざま工夫されています。リップルズとの相性も抜群。注ぎたてのRTDを瞬時に華やかに演出し、感動と驚き、そして、パーソナルな体験を提供することが可能です。 消費者は普段楽しんでいるフードやドリンクにも、今までにない新しいおどろきや特別感を求めているようです。免疫力を高めるスーパーフードに注目がコロナ禍の2021年、免疫力を高めるスーパーフードに注目が集まりました。コロナ収束が不透明な中、今後も脚光を浴び続けることが予想されます。 アダプトゲン: 具体的には、アダプトゲン トゥルシー(ホーリーバジル)、アシュワガンダ、ロディオラ、高麗人参、マカ、ローズマリー、霊芝などのアダプトジェニック・ハーブや菌類です。これらは、免疫力を高めるだけでなく、人々の健康、ストレス、ホルモンバランス、エネルギー代謝を支えるために何世紀にも渡って使用されています。2022年にはサプリメントとしてだけではなく、トレイルミックスやグラノーラといった食品や飲料製品に取り入れられていく見込みです。アダプトゲンを取り扱っている著名なアメリカ企業は、今後ラテなどのドリンクに使用するパウダーとしても需要が出てくるのではと期待しています。 プロバイオティクスとプレバイオティクス: プロバイオティクスはヨーグルトや納豆などに含まれ、腸内環境を整えることで私たちの健康に役立つことが知られています。プレバイオティクスは、オリゴ糖など有用な腸内細菌の餌となる食品成分を摂取することによって腸内環境改善に役立ちます。健康志向が高まることで、この二つの微生物がなんとRTD市場でも注目されています。Grand View Researchによると、2019年の世界のプロバイオティクス市場が136億5000万ドルであったのに対し、2020-2027年の年間成長率は6.1%、プレバイオティクス市場は2027年に95億ドルを超えると予想されています。 機能性食品の需要は年々高まっています。コロナが沈静化することでいくぶんスローダウンする可能性はあるものの、継続的な健康志向の高まりによるスーパーフード需要は今後も高まっていくでしょう。進化し続ける飲食体験飲食店のブランディングは、顧客体験のあらゆる面に影響を与えます。顧客は今まで以上に、ワクワクする体験や、エンターテイメントとしての娯楽性、自分の好みに合ったカスタマイズを求めています。それは店内飲食だけでなく、テイクアウトでも同様です。 テイクアウトにもブランド体験を: メニュー品目が選別されていく一方、宅配サービスや店内デジタルメニューを活用することで、消費者の好みに合わせたカスタマイズが簡単にできるようになりました。テイクアウト客が増えるにつれ、店外での飲食体験でいかに自店舗ならではの特別感を感じてもらうか(ブランド体験)が飲食店の課題となっていますが、ここでもデジタルが活用されています。例えば、店舗で流している音楽プレイリストにアクセスできるQRコードをテイクアウト客に提供し、あたかも店舗で食事をしているかのような気分を味わえるようなサービスを提供している店舗があります。店舗メニューを気軽に作ることができるミール・キットの販売や、インスタ映えを意識した自宅での即席カクテル・キットなど、宅配サービスがメジャーになったからこそ可能になった新しいサービスも増えています。 外食での非日常体験: 外食機会が減るほど、一度の食事を特別なものものです。飲食店の差別化が今まで以上に求められています。趣向を凝らしたおしゃれなテラス席や個室空間、ライバルシェフ同士のコラボレーション、そこでしか手に入らない食材を使った料理、味覚だけでなく五感で味わう体験(例えばリップルズのような視覚効果も!)などなど、非日常的な体験が求められています。 自動化が加速: 外食業界では継続的なオペレーション自動化が予想されています。アメリカでは50%の外食企業が2025年までにさまざまな形での自動化を導入する予定とのことです。ホワイトキャッスル、マクドナルド、チックフィレイなどの大手チェーン企業は、ドライブスルーでの自動注文からロボット調理まで、次々と試験導入を進めています。 一期一会の付加価値で勝負、もちろん楽しむことは忘れずに!顧客に楽しんでもらうために、飲食店は今まで以上にクリエイティブで特別な体験を試行錯誤しています。そのためには、付加価値が必須です。 外食機会が減る中、一度の食事、そして一口一口がより特別でなければなりません。そのためには、洗練された味の組み合わせに加えて、カスタマイズやサステナビリティへの配慮なども求められています。 ただ一番は楽しむこと!食事は家族や友人と大切な時間を過ごす空間です。楽しむことが何よりも大切です。